朝ランの習慣化まであと一息

トレーニング

以下のような人向けの記事です

  • 新しい環境で朝ランやその他の朝活をしたい
  • 環境変化1〜2週間後の間もない現状を知りたい
  • 今後習慣化できるまでに必要なこと

荷解きがある程度進み、ようやく生活のリズムができて記事を書く時間も出てきました😃

まだダンボールが所々にありますが自分のものというより子供のもの、奥さんのものが中心です。

でも僕の部屋ももう少しスッキリさせたいし、不要なものを順次手放していくフェーズに入っています。

今回は引越し後、朝ランを再開してみての現状について記事にしました。

さすがに引越し翌日の朝ランは無理でした

引越し翌日からのラン記録

引越し翌日からのトレーニング記録が上記です。

翌日のスタート時間は・・・18時13分。

はい。朝ランはできませんでした💧

引越しによる疲れ、朝起きてから顔洗うタオルもコンタクトも朝ランした後の着替えもままならず断念しました。

日中は休みをもらっていたため荷解きに没頭し、夕方汚れた身体を綺麗にする前に軽く汗でもかこうと思い夕方ランをしました。

30分軽くと思って出発しましたがコースが定まらず帰ってくると50分オーバーに😅

予定より遅い帰宅にその後の入浴、夕飯が押せ押せになってしまいました。

翌々日から朝ラン再開

なんとか翌々日の火曜日にいつもの時間に起床。

旧居でのルーチンを踏襲して朝ランの準備を試みました。

結果、スタート時間は・・・5時46分😅

15分遅れでスタートのため45分jogで帰宅。

その後も5時41分、5時34分と少しずつスタート時間が理想の5時30分に近づいていきましたが準備に頑張っている感が否めない感じがしていました。

トレーニング時間が60〜70分くらい欲しいところ少し短めに切り上げ。

どのくらいの準備をして仕事に出発してよいのか探りながら再開の週でした。

1週間経過したけどあと10分が削り出せない

引越し1週間経過後の平日のトレーニング記録

引越し後、週末を挟みやや体制を整えてからの平日のトレーニング記録が上記になります。

週中にバイクでHRをあげるトレーニングを入れる時間的余裕も出てきました。

朝ランのスタート時間を見てみると・・・5時41分、5時38分、5時39分、5時40分。

だいたい10分遅れ😅

1週間経過しましたがあと10分が削り出せません😂

まだ高次の階層で判断しなければいけない物事が多いのが原因

なぜ5時半にスタートしたいと思い準備するのにスタートが遅れるのか?

行動に関してはほぼ旧居での朝の儀式を踏襲しています。

旧居での朝ラン前後の自分の動きについてはこちらの記事に載せています。

これにはいろいろ要因はありそうです。

起きてからキッチンに行くまでの導線が階をまたぐようになり長くなった?

洗い物を入れる食洗機の詰め方がメーカーと大きさが変わって手際よくいかない?

コーヒーを淹れて自分の部屋に行くまでも階またぎで長い?

時間が短縮された工程もあります。

マンションから戸建てに変わったので玄関でたらすぐに外なので走り出せる。

走る前にゴミを出すゴミステーションも旧居より近い。

お風呂の掃除も以前より浴室が狭くなったので掃除の時間が短縮されるはずです。

なので家の構造といった外的要因だけではないのかなと・・・。

ほとんどの行動を考えずにできるようになるまで繰り返しと期間が必要

むしろ要因があるとすれば僕の行動。

まだ行動一つ一つに判断を必要とし意識が呼び出されている状態なんだと考えています。

行動をしようと脳で考えた時間→脳からその運動の信号が手足に伝わる時間→実際に行動する時間。

行動一つ一つにこのような作業がまだ必要でそれが積み重なってタイムラグを生じ10分前後の遅れを生じているんじゃないかと。

佐々木典士さんは、著書:ぼくたちは習慣で、できているの中で「習慣とはほとんど考えずにする行動」であると述べています。

習慣になっている状態とは意識をほとんど使わず、限りなく無意識の行動に近い状態とも。

引越しをしてまだ2週間ほど。行動が無意識の行動にまで至っていない。

僕の行動にはまだ脳の高次の階層で判断しなければいけない物事が多い。

まだ基底核や脊髄といった無意識にパータンとして行動を発生させるところまで降りてきていないのだ。

無意識で行動できるようになるには朝のルーチンを繰り返し磨いていく必要がありそうでもう少し時間がかかりそうです。

最後に

今回は僕の引越し後に朝ランを再開してみての1〜2週後の現状を記事にしました。

まだ理想と現実に多少のタイムギャップがあります。

行動の一つ一つにまだ意識を使っているところがあり、習慣化にはあと一息といったところです。

無意識で行動でき予定の時間に収束していくまであとどのくらいの期間を要するか経過をみてまた報告したいと思います。

今回の記事が、新しい環境での朝ランやその他の朝活を習慣にしていきたい方々の一助になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました