以下のような方向けの記事です。
- ランナーさんの練習日記を見るのが好き
- トレーニングを習慣化したい
- 継続したトレーニングを参考にしたい
観測史上最高気温を叩き出した釧路での10kmレースが終了。
冷涼な気候を利用してもう少し良い記録を目標にしていましたがこればかりは仕方なし。
その翌週ですが、今度は2020年10月以来のトラックレースをエントリーした僕😅
今回は久しぶりのトラックレースに向けた前日までのトレーニングを記事にしました。
いつもの競技場が開いていなかったためスパイク履けず
今週ですが以下のような流れでのトレーニングとなりました。

レース翌日の月曜日はのんびりと朝ランで積極的休養日。

今週は夏休みをいただいていたのでレース後、川湯温泉で後泊してのんびりと自宅へ帰りました。
火曜日はゆっくり起きていつもの河川敷を朝ランでつなぎ。
水曜日は夏休み最終日で時間も余裕があり練習パートナーさんともできそうだったのでポイント練習としました。
週末は久しぶりの5000m。
なのでいつもの競技場でスパイクを履いて感触を確かめようと思っていたのですが競技場が開放されていないことが直前に判明😅
急遽、丘珠緑地でポイント練習することにしました。
丘珠緑地は近いうちに記事にしようと思うのですがいろんなコースがありインターバルや距離走などのポイント練習をする際に非常に使いやすい公園です😊
週末の5000mを考えるとしっかりこなしたいポイント練習。
内容はタータンが敷かれている600mでショートインターバルをするか、その外側にあるロードでの1kmコースを使って少し長めにインターバルをするか相談。
他にもランナーさんや子供たちもいたので走路の広い1kmのコースで心肺を上げることにしました。
メニューは1kmを5本。間のリカバリーはゴール後、スタート地点付近で60秒ほど待って次の本数へ。
1本目は起伏や風の感じもわからなかったので様子見でスタートして3’22″。
その後はある程度ペース感覚や力の配分感がわかり良いイメージでポイント練習を終えられました😊

コースのインをつきすぎて1kmより短いかなとも思いましたがそれほどズレはなく距離的にも正確だということがわかりました。
木曜日は朝夕ともに60〜65分でjogしポイント練習の疲労抜き目的のつなぎ。
金曜日は走る時間が取れないので完全休養。
土曜日は朝ランで40分jog、後半に少し呼吸を上げる時間帯を作って5000m前の練習は終わりました。
目標は今年ロードで出した5kmのタイム更新
明日に向けてですが、久しぶりすぎて正直どのくらい出るのか自分でも不明です😅
ぶっつけ本番でスパイクを履くのも不安があります。
とりあえずは今シーズンロードで5kmTTのタイムよりは良くなっていたい。
ということで目標は16’51″以内としたいと思います😅
3’20″前後でどこまでいけるかなといったところです・・・。
明日の気象状況ですが、天候は曇り、予想気温28℃、風も2m前後のため先週の釧路よりマシな予報。
太陽さんが隠れているだけでも助かります😅
結果については次回の記事にしたいと思います。
コメント