引越し完了!搬入作業編

生活

「以下のような方向けの記事です」

  • 小さなお子様がいて引っ越しを検討中
  • 引っ越し当日の搬入作業はどんな感じで進む?
  • 搬入後の残務作業は?

先週末ようやく引っ越しが完了しました。

想像はしていましたがかなり大変でした😅

現在は荷解き作業で疲労気味でまともな練習ができていない状態ですが徐々に練習環境の作って行きたいところです。

今回は引っ越し当日の新居への荷物の搬入から搬入後に残ってしまった作業についての振り返りです。

引っ越しの見積もり〜搬出作業についての振り返りはこちらになります。

小さいお子様がいて引越しを予定されているお父さん、お母さんの参考になれば嬉しいです。

搬出から搬入の時間は1時間弱の小休止

搬出の終了時間は13時半頃。

空っぽになったLDKで記念撮影を取った僕たちは14時ちょっと過ぎには旧居を出発しました。

新居は車で20分程度。

15時前後には作業員さんと新居で待ち合わせをしていたため途中のコンビニで昼食を調達。

新居へは14時半ごろについて少しばかりのランチタイムをとると時間通りにトラックが到着しました。

到着後、作業員さんがまず自宅に入り各部屋の位置を確認し、部屋に傷などがないかを確認して回りました。

傷があった場合は荷物の搬入前にあらかじめ傷の箇所をお互い確認しあっての搬入作業が開始。

引っ越し先の近さにもよりますが、今回のような近場ですと搬入作業まで移動〜昼食調達〜ランチタイムを1時間弱でこなすことになります。

搬出と搬入の間はやはり慌ただしくなりますので同じ市内での引っ越しの場合、あらかじめ昼食を準備しておくともう少しゆっくり過ごせると思います。

事前にイメージしていてもうまくはまらない家具がある

まずは大きな家具系の位置を確認し搬入。

家が広くなるわけだから家具の配置については大体の配置をイメージしておけばなんとかなるだろう的な考えでした。

事前に考えていた位置に運んでもらいましたが、3人がけの本棚付きの幅の広い机が当初予定していた寝室にうまくはまらず。

幅は大丈夫でしたがドアが開けづらくなり、机とベッドの間の通路が非常に狭くなったりと椅子まで置くと通れそうにない。

せっかく運んできてもらいましたが処分することにしました。

机の横に配置してあった細長い本棚も中の棚板を机のパーツと一緒にされて混同し処分したため使用困難に。

このため細長い本棚も処分することになりました😅

棚板がなくなって処分することになった本棚

事前にイメージして家具の位置をあらかじめ決めていても、実際に配置してみるとしっくりこなかったり、機能的にならないことがあります。

部屋のレイアウトシミュレーションなど使ってもう少し綿密に配置を考えておけばよかったと思いました。

作業員さん増員により搬入作業が加速

家具の搬入後は大量のダンボールが運び込まれてきました。

搬入作業も一部屋を奥さんと子供達の子守部屋として確保し僕は各部屋への搬入の指示出し。

16時半ごろになると作業員さんが5〜6人くらい増員され搬入作業が加速。

次々にどこに運ぶのか聞かれるため、ダンボールの行き先や中身が書いてあってもさばいていくのが大変でしたがあっという間に搬入と家具のセッティングが完了しました。😅

完了時間は18時ごろだったと思います。

搬入直後は段ボールや物に囲まれて身動きが取れずの状態でした😅

搬入後翌日の自分のお部屋

作業員さんの搬入作業はこれで終了。

コンテナ内のおろし忘れがないか確認し終了となりました。

搬出〜搬入まで通して8時〜18時の行程でした。

必要なものは決まって出てこない問題

  • メガネ、コンタクト、洗顔、歯磨きなどの整容用品
  • ゴミ袋・ハサミ・テープ類などの片付けグッズ
  • 引っ越し後が終わった後にシャワー浴びて着る肌着や家着類

これらはすぐに出せるように搬出前から準備しておいた方がよいと思います。

直前に梱包したものは必要はものが多く、ダンボールになんと記入すればよいかすら悩むほど雑多なものを梱包することになりますが、とりあえずすぐに必要となるダンボールなのでなんでも良いので目印をつけて置くことをオススメします。

何から片付ければ良いのか途方に暮れましたが、まずは必要な物だけでも取り出そうと思いダンボールを開封しましたがさらにものが散乱する始末・・・😂

とにかく重なり合ったダンボールの中から必要物品を探し出すのには苦労しました😅

我が家はダンボールを一つずつ淡々と片付けていくお父さんに対して、片っ端からダンボールを開けて必要なものを探して見つけて終わるお母さんという図式で現在も荷解きが進行中です。

搬入後に残ってしまった作業

我が家で残ってしまった作業は以下の二つです。

  • 冷蔵庫の引き取り
  • キッチンの下の引き出しに入っていた小物・調味料類

搬入後、冷蔵庫を引き取る契約をしていたにも関わらず、作業員さんに伝わっていませんでした。

仕方なく、疲れた身体で旧居へ引き返し、冷蔵庫の引き取り作業を確認しにいきました。

作業員さんもお疲れのところ嫌な顔せず対応していただいて助かりました。

今回のように見積もりの営業の方と作業員さんの契約上の情報共有ができていないことがあります。

冷蔵庫の引き取りのほか、事前振り込みが済んでいることも伝わっていませんでしたのでまず始めの挨拶の際に引っ越し作業の契約について確認することをオススメします。

キッチン下の小物・調味料については完全に盲点でした。

翌日取りに行く羽目になった品物

引っ越し翌日、もう一度旧居へいき、残ったものを回収。

キッチン下の調味料のほか、コンセントなどの残っており、最後に本当に何も残っていないことを確認して施錠しました。

最後に

今回は僕たち家族の引っ越しの搬入から搬入後に残ってしまった作業についてをご紹介しました。

振り返ると初歩的なやらかしも多く、準備の段階で予防策を講じれるものが多々あったと思います。

これから引っ越しを予定されているお父さん、お母さんの準備が上手くいくよう参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました