
家族ができて難しくなった走る時間の確保
僕が朝ランを始めたきっかけ、それは結論から申しますと、
「家族ができて走る時間確保が難しくなったから」です 苦笑
あんまりしっかりとした意志が感じられませんね。すみません😅
もともと走るのは好きでランニング歴は長いですが、若い頃は好きな時間に練習をしていました。
ところが、結婚し子供ができてからは一変・・・。
隙間時間や夜子供達が寝静まった後に走ってみたりしましたが、体調を崩すようになりました。
そこで、練習を朝に変えてみると体調も安定し、家族との時間も確保できるじゃありませんか!
朝ランが僕にとってのkeystone habit(要となる習慣)
もうかれこれ5年以上は朝ランを中心に練習時間を確保しています。
どうして朝ランがうまく習慣化したのか?
それは僕にもよくわかりません。
そういった年齢、ライフサイクルだったのかなと思うことにしています。
「習慣の力」の著者であるチャールズデュヒッグ氏は特定の習慣が人生のキーストーンとしての役割を果たすことがあることを説明しています。
その習慣を身につけてしまえば、1日、1週間がドミノのように良い循環に入っていく要の習慣。
僕にとっては「朝ラン」こそ「keystone habit」だったようです。
駅伝に例えるなら僕にとっての朝ランは「花の1区」ということになります。
駅伝の流れを決め、そして最長区間であり、エース区間でもある。
このブログでは朝ランを中心に日々のトレーニングやそこから関連する生活のこと、ランニングについて学んだことを「お父さんランナー目線」で綴っていきたいと思っています。
- まさに今同じ境遇にいるお父さんランナーさんで共感していただける方
- 新しくお父さんランナーになって(おめでとうございます!)いろいろと試行錯誤中の方
- すでにお父さんランナーを卒業し当時を懐かしんだり、自分が悩んだ時にアドバイスいただける方
気軽に見にきていただけたらなと思います。
朝ランを続けた先にはどんな生活が待っているのか?
どうぞよろしくお願いいたします!
コメント