5kmのTTを入れてみた

トレーニング

以下のような方向けの記事です。

  • ランナーさんの練習日記を見るのが好き
  • トレーニングを習慣化したい
  • 継続したトレーニングを参考にしたい

6月2週目と3週目が終了しました。

僕的には2週目の平日がタイトでその後は2・3週とも休日お仕事という結構きつい2週間でした。

ようやく終えてこのあとは少し落ち着いて生活ができそうです😊

物置の選定はあまり進まず・・・😅 

少しづつ進めていこうと思います。

先週の振り返りができなかったので今回は2週まとめての振り返りの記事です😊

先週・今週の振り返り

この2週間のトレーニングの流れは以下の通りです。

6月2週目 106.2km
6月3週目 121.8km

2週目、3週目ともに日曜日に仕事があったため、水曜日・土曜日でポイント練習としました。

ポイント練習の内容もほぼ同じとしました。

水曜日は1000m×5 r200m jog 60~65″。

忙しい時は練習についていろいろ考えることをせず自動運転モードで実施に限ります😅

6月2週目:3’20″(59″)3’18″(61″)3’21″(58″)3’20″(61″)3’15″ toal 20’39”

6月3週目:3’20″(64″)3’19″(60″)3’21″(59″)3’17″(59″)3’14” total 20’36”

2週目は一人で、3週目は相方さんが一緒に練習してくれました。

ほぼ同じタイムですが人と一緒にやると楽ではないですが余裕は残せました😊

つなぎのjogの朝ランは3週目の前半は土日休みがなかったので疲労感がマックスで朝ランも力が入らず😅

積極的休養と位置付けて心拍数を青いZONEの範囲でjogしポイント練習に備えました。

土曜日のポイント練習も水曜日と同様いずれも河川敷を利用した5kmの巡行系のポイント練習とし自動運転モード。

2週目はTペースとし3’30″/kmあたりの設定、3週目は今の力を確認しようと考えてTTとしました。

6月2週目17’16” 3’31”-3’43”-3’29”-3’17”-3’10″ 17℃ ☁️南6m

6月3週目16’51” 3’18”-3’35”-3’27”-3’21”-3’10″ 22℃ 🌤 南東5m

上流へ向かう上り、帰りの下りや河川敷の風もあって自分の力を配分するのになかなか苦労するコースなのですが、単独走で16分台に入れてよかったです😊

日曜日はお仕事後に練習。

本日は帰ってから練習時間を確保するのももったいなかったし、短い距離ばかりではなく基礎的な脚作りもしたかったのでロング帰宅ランして1週間を終えました😊

長沼町から自宅までのロング帰宅ラン

来週の予定

来週ですが日曜日にいつもの河川敷で5kmのレースを出場予定です😊

週中のポイント練習としては木曜日を予定。

月曜日:朝ラン60分 積極的休養

火曜日:朝ラン70分

水曜日:朝ラン70分

木曜日:朝ラン60分 夕方ポイント練習

金曜日:完全休養

土曜日:朝ラン30〜40分jog

日曜日:5kmレース

こんな流れを予定。

まずは木曜日のポイント練習までにロングの疲労をjogでつなぎながらとりたいと思います。

基本青いZONEでコントロールしたいと思っています。

木曜日は相方さんが一緒に練習してくれそうなのでしっかり心拍数を赤いところまであげたいと思います😊

週末のレースとしては先週・今週の5kmより下流からスタートするので上りがキツくなる前に折り返せること、一緒に走るランナーさんが周りにいて協力できることを考えれば単独走となった16’51″よりは良いタイムで戻ってきたいところです。

まあ、気温や風次第ですが・・・😅

先週・今週と重複するコースを走るのでうまくまとめたいと思います😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました