以下のような方向けの記事です。
- ランナーさんのレース詳細を見るのが好き
- 新潟シティマラソンの参加を今後考えている
- 新潟シティマラソンの前後の行動などについて参考にしたい
10月8日新潟シティマラソンに出場してきました。
直前の1週間のトレーニングやレースプランについては新潟シティマラソンウィークで記事にしました。
今回はレースの結果や当日前後の動き、レース詳細について記事にしたいと思います。
レース結果およびLAPと心拍ZONE
結果は手元で3:32:05でした。

20kmでほぼ脚が売り切れ😅
後はダダ落ち・・・💧
5km毎のLAPは以下の通りでした。

心拍数はavg144、maxHR174。

90分あたりまではレースらしいHRは維持できておりMペースのZONE。
それ以降は脚が動かずでした。
前後の動きとレース詳細

新潟へは前日入り。
自宅で朝ランをしてから新潟へ出発しました。
午前中に到着し、里帰りでもあるので前日は実家でのんびりと過ごしました。
当日は4時に起床。身支度を整えて5時ごろに朝食。
5時40分ごろには実家から車で出発しました。
6時10分には新潟駅南口近くのコインパーキングに車を停車。
6時20分、新潟駅南口から出ているシャトルバスに乗ってスタート会場へ向かいました。
スタート会場のビックスワンには6時40分ごろに到着。
サブトラックに荷物を置いてW-upしたり荷物預かり場所を確認したりトイレを済ませたりして準備。



今回は案外時間に余裕を持ってスタートに備えることができました😊
7時50分ごろ荷物を預けて、8時にはスタートブロックに入って待機。
メインスタジアムの競技場内で開会セレモニーが開催。
終了後、ブロックごとに流れるようにスタート地点に歩きながら移動という形でした。
スタートは8:30。スタート時の気象状況は天候晴れ☀️、気温16℃。
ブロックはSブロック。スタートのロスは7秒でした。
スタート〜5km:20’11”
デンカビックスワンスタジアムをスタートして新潟市民病院までの直線、そこから右折して新潟市市街地に向か区間。
呼吸にある程度余裕がある感覚でスタート。
序盤は自重を意識しました。
陽射しが出てきて暑さを既に感じました。
6km~10km:20’14”
信濃川右岸を走りつつ、新潟市のメインストリートに向かって萬代橋を通過。
発汗量も多くなってきて気温が上がって来たのを実感💧
給水をしっかりとって水を身体にかけて冷ましますが、既に暑さできつい感じ。
既にまずいな〜と思ってきました😅
11km~15km:20’43”
信濃川の河口に向かい、その後新潟みなとトンネルの往路区間。
海沿いに出ると陽射しに加えて風も気になるようになりました。
それでもトンネル内はひんやりしていて少し身体が冷まされた感じに。
トンネル内は意外と起伏があって刻むLAPというよりリズムを意識して走りました。
16km~20km:21’12”
再び新潟みなとトンネルの復路区間を走り、新潟海岸道路へ。
この辺ですでに身体の重さを自覚、ペースダウンが始まりました。
練習的にここまでしかやれていないためなのか、暑さもあったのか既に脚が動かなくなりました。
21km~25km:22’47“
マリンピア日本海を通って新潟大堰橋に向かう区間。
ここからはレースにならずjogモードに😅
脚も上がらなくなってきました。
26km~30km:27’28”
関谷地区から青山海岸海水浴場を折り返し、信濃川の河川敷遊歩道に入りまでの区間。
脚が全く上がらなくなておりペースダウンが止まらず💧
給水所に置いてあったモルテンを1個もらい補給。
脚が上がらないため、ちょっとした段差にも躓きそうになってきたので注意しながら走りました。
31km~35km:32’20”
信濃川の河川敷遊歩道をずっと走る区間。
精神的にもここが一番きつくてとにかく長く感じました😅
ペースダウンはどんどん進み脚はもう限界。
35km~40km:33’16”
信濃川の河川敷遊歩道を折り返し、平成大橋を通過し反対側の河川敷を少し走って白山方面へ。
刻むLAPは既に30〜35kmで下げ止まった模様でとりあえず動ける範囲で身体を前に運びます。
1km、1kmとゴールが近づいてきて後もう少しと自分を鼓舞。
ゴールまでの2.195km:13’49“
高校時代よく陸上の競技大会があった時に使った陸上競技場へ。
懐かしいタータンを噛み締めながら100mスタート地点近くのフィニッシュゲートへ。
ようやくようやくのゴールでした。
ゴール後〜:
タオル、お水、チップの取り外し、参加賞をもらいもらい荷物置き場へ。
参加賞はレトルトのご飯パックか大きなおにぎりが選べます。
競技場から出ると途中お餅を配っているブースがあったので補給しました。
荷物を受け取り着替を済ませてシャトルバス乗り場へ行って新潟駅の南口へ。
バスが降りたところにジュンク堂があったので気になっていた本を購入しました。
後はコインパーキングに止めてあった車に乗って実家へ帰宅。
夜は両親といろいろ話をしながら食事と軽く一杯やって早めに就寝し、翌日の午前便で帰宅しました。
最後に
今回は初出場の新潟シティマラソンのレース詳細について記事にしました。
走ってみての感想はコースは極端なアップダウンもなく走りやすいコースだなと思いました😊
10月の1週目でまだ気温が20℃以上になるため、暑さは感じるレースではあると思います。
会場へのアクセスはスタート会場の駐車場を予約することができますが、新潟駅南口からのシャトルバスでも十分スムーズかと思います。
会場内にはトイレがたくさんあり、混んでいる場所もありますが、あまり混んでいないところもありました。
今回の記事が、今後新潟シティマラソンの出場を検討しているランナーさんの参考になれば幸いです。
コメント