本記事は以下のような方向けの記事です
- 引越しのタイミングで冷蔵庫の買い替えを考えている
- キッチンが2階にある
- 搬入時の注意点を確認しておきたい
冷蔵庫の引き取りでも苦労した僕たち家族ですが、新しい冷蔵庫の搬入でも苦労しました😅
今回は新居での冷蔵庫の搬入で苦労したことについて記事にしました。
冷蔵庫の引き取りに関しての記事はこちらになります。
冷蔵庫をサイズアップ
新居への引越しのタイミングは大きな家電を買い換えるよい機会。
僕たちも今回の引越しを機に冷蔵庫の買い替えを決めました。
グリーン住宅ポイントが使えたことも追い風になりました。
引越しで旧居の冷蔵庫の引き取りを依頼し冷蔵庫がなくなった僕たち家族ですが、冷蔵庫が必要ないなんというミニマリスト家族ではありません😅
もちろん冷蔵庫は生活において必需品であり、これから子供達が食べ盛りになる年齢を迎えます。
今までの冷蔵庫は500Lでしたが、冷凍の容量がもう少し欲しいという奥さんの要望もあり600Lにサイズアップをしました。
今回注文した冷蔵庫はTOSHIBA GR-T600FZ VEGETAアッシュグレージュ。

搬入経路の幅は下見で確認済みのはずだった
新居は2階がLDKです。なので冷蔵庫を2階へあげる必要があります。
このため僕の方も冷蔵庫サイズは入念に確認。
図面で搬入経路の幅も通れるか確認してやや狭い箇所はあるけど通れなくはないことを確認して注文しました。
大型家電であるため搬入にあたり可能かどうかの下見の必要がありとの連絡あり。
引き渡し前の1週間前、業者の方にもオープンハウスの週に下見にきてもらいました。
結果、搬入はギリギリだけど大丈夫でしょうとの返答。
十分注意しますがひょっとしたらクロスを傷つける可能性がゼロではないのでご理解くださいとのお言葉もいただきました😅
下見時についていなかった階段手すりが盲点
冷蔵庫の搬入は引き渡し日で引越しの前日に設定しました。
理由は引越し前日〜当日に運んできた要冷蔵のものをすぐに冷蔵庫に入れることを目論んだためです。
10時から引き渡しの説明を受け、12時〜14時に冷蔵庫の搬入を待つ。
冷蔵庫搬入を終え、午後から夕方にかけて車で往復して冷蔵庫に入れるものを運ぶ作戦です。
引き渡し説明を終え、解放されたのは12時少し前。
程なく冷蔵庫設置業者さんがきてくれました。
作業員さんに設置場所を説明し搬入経路を確認してもらうと・・・。
作業員さんから一言、「この手すりついてましたっけ?この幅だと通りませんね・・・」

どうやら手すりが下見の時についていなかったらしく、完成時についてしまっていたのでした。
これが原因で階段を上げることができないという状況になり、予定していた作戦がもろくも瓦解しました😅
手すりを外して日程を仕切り直しようやく搬入

工務店さんはすぐに手すりを外しに行けますよとのことでしたが、冷蔵庫の作業員さんたちは次の作業に行くため待ってもらえず。
設置作業は3日後にずれ込みました。その間の冷蔵庫無し生活は結構困りました😅
搬入時、サイズは冷蔵庫に養生を巻くと階段との幅が本当にギリギリでした。






2階への運び込み作業は作業員さん二人で実施。
二人の作業の手際の良さや連携の取り方、力のいるところ、細部へ注意しなければいけないポイントなどプロの技を見せてもらい感謝しかありません。
引越して三日後、ようやく我が家の栄養事情が戻った瞬間でした。
最後に
今回は僕たち家族の冷蔵庫の搬入についてを記事にしました。
冷蔵庫を2階に搬入する際は冷蔵庫のサイズや搬入経路について検討は必須です。
搬入の際は冷蔵庫のサイズだけでなく養生を巻くことや作業員さんの手が入るスペースも踏まえて冷蔵庫のサイズにプラスして10cmは少なくても欲しいのではと思われます。
下見の時に難所の階段に手すりがついた状態での下見だったかどうか?今後の搬出のことも考えて手すりをつけるかどうか自体も考え直す必要があるなと感じました。
ちなみに僕たちはこの後手すりをつけることにしました。
今後、冷蔵庫の交換の必要性が出た場合は工務店さんが手すりを外してくれることを約束してくれましたので。
今回の僕の記事がこれから引越しや冷蔵庫の搬入を予定している方の参考になれば幸いです。
コメント