以下のような方向けの記事です。
- ランナーさんのレース詳細を見るのが好き
- 洞爺湖マラソンの参加を今後考えている
- 洞爺湖ラソンの前後の行動について参考にしたい
先週の5月21日、洞爺湖マラソンに出場してきました。
2023年の春マラソン。
春はマラソンを出ようか出ないかいつも迷いますが結構エントリーすることが多いかな😊
あまり走れてはいませんし、先週から実家往復などバタバタして過ごしていたけれどせっかくなら楽しみたいところです😊
今回は洞爺湖マラソンの結果や当日前後の動き、レース詳細について記事にしたいと思います。
レース結果およびLAPと心拍ZONE
レースの結果は手元で3:02:29でした。
5kmごとのLAPは以下の通りでした。

GPSによる1kmごとのLAPはこのような形でした😅

27kmでペースの低下が始まり後はダダ落ちでした。
レース中の心拍数は以下のような形で推移。

avg HR 153 max HR 175
黄色いZONE、いわゆるMペースで進められており悪い配分ではなかった感じでした。
心拍数が物語る通り、呼吸には余裕を持って進めらている分、後半脚が動かなくなってしまうのが歯痒い状態。
このところ臀部〜ハムの痛みが強くなって力が入らなくなり脚が回らなくなる症状が出ることが多くなりました。
しばらくはそうならない距離でランニングを楽しむのもありなのかなと思えたレースでした。
レース前後とレース詳細
レース当日は4時に起床しました。
朝のバナナとコーヒーを摂取しながら出発準備を整えて5時ちょっと前には出発。
高速道路に入る前にコンビニで、おにぎり2個、パン系2個の炭水化物中心の朝食を購入。
高速道路を走りながら食事を取りました。
高速道路運転中にトイレ休憩を2回。
7時半ちょっと前には洞爺湖温泉街に到着しました。
駐車場は元洞爺湖温泉中学のグラウンドに誘導され、そこからシャトルバスで会場へ。
会場に着いてからからスタートまで90分弱程度。
更衣室に荷物を置きW-upで2km程度jogし身支度を整えて荷物を預けてスタート地点へ向かいました。
スタートは9:00。スタート時の気象状況は天候小雨🌂、気温12℃。
ブロックはAブロック。スタートのロスは5秒でした。
スタート〜5km:19’58”
洞爺湖温泉街のメイン道路の入り口から一度温泉街から遠ざかり折り返して戻ってくる区間。
さほど混雑なく流れ始め自分のペースに入れました。
まずはキロ4分を基準にペースと感覚を合わせ作業。
結果、かなりジャストな入りができました。
6km~10km:19’36”
洞爺湖温泉街に戻ってきて壮瞥町方面に向けて湖畔を走ります。
気温は僕にとってはちょうどいい感じ。
雨も適度に身体を冷ましてくれます。
この感じで走れないとなれば完全に自分の準備、実力の問題だろうなと思ってペースを刻みました。
11km~15km:19’48”
壮瞥町から東湖畔に向かう区間。
小刻みに起伏はありますがうまくリズムを意識し巡行。
雨が若干強まる時間帯でしたが走り出してしまえば逆に気持ちよいくらいでした。
16km~20km:19’50”
東湖畔沿いを走りつつ仲洞爺方面へ。
呼吸にも余裕があってまだ巡行できそうな感じ。
でも臀部からハムにかけて脚が若干回らなない感じに😅
最後まで脚がもつのか・・・?
少しずつ心配になってきた時間帯でした。
21km~25km:19’48“
仲洞爺から財田方面へひたすら湖畔沿いを走る区間。
脚が回らなくなってきた感じを実感。
なんとか行けるところまでペースを保とうと身体を頑張って動かし始めました。
26km~30km:21’11”
財田を通過し洞爺町へ。
27kmよりキロ4分を超えだして徐々にペースダウンが始まりました。
当初のプランでどこまでキロ4で刻んでいけるかという目論見はここで終了😅
ここから徐々にjogモードとなり長い12.195kmが始まりました。
31km~35km:24’05”
道道578号線の湖畔沿い、細かいカーブが続く区間。
ペースダウンはどんどん進みます。
雨はほぼ止んでおり曇り空模様に。
35km~40km:25’49”
月浦を抜けて第一折り返しで通った区間。
これで湖畔1周を完遂。
刻むLAPはキロ5分前後で1km、1kmが非常に長く感じます💧
ようやくゴールが近づいて来ますがペースダウンは止まらず。
抜かれる際にたくさんの方に声かけて励ましていただきました。
ゴールまでの2.195km:12’22“
洞爺湖温泉街にようやく到着。
滑りやすい石畳で転ばないように注意しながらようやくのゴールでした。
ゴール後〜:
ゴール後はバナナとミネラルウォーターといった補給、完走メダル、チップの取り外しと流れるように進み手荷物受取所へ。
着替えた後、いただいた温泉無料券を使って洞爺湖温泉に使って汗と疲労を一時回復😊
今回は洞爺湖観光ホテルさんのお風呂にお世話になりました😊
入浴後はシャトルバスで駐車場へ移動。
高速道路で帰路につきました。
最後に

今回は道内春マラソンの代表的レース、洞爺湖マラソンのレース詳細について記事にしました。
キロ4分でどこまでいけるかを試してみましたが26kmまででした😅
洞爺湖を1周とちょっとの公認コースです。
大きなアップダウンはありませんが小刻みな起伏があります。
ど平坦ではありませんが、リズム良く刻めば好記録が出るコースだと思います。
気温に関してはこの時期の本州のレースよりは走りやすいです。
ですが陽射しが出ると結構暑さが気になる年もあります😅
今回の記事が、今後洞爺湖マラソンの出場を検討しているランナーさんの参考になれば幸いです。
コメント