以下のような方向けの記事です。
- ランナーさんの練習日記を見るのが好き
- トレーニングを習慣化したい
- 継続したトレーニングを参考にしたい
暑さの中での釧路10km、小樽5000mの2レースを終えて迎えた今週。
中3日空けた木曜日の山の日にまたもや5000mのナイター競技会に出場😅
結果についてはこちらの記事になります。
流石にレースを詰め込んだ感がありますが結果的はSBで良かったです😊
今回は円山ナイターディスタンスを含めた1週間のトレーニングについての記事です。
今週の振り返り
今週のトレーニングは以下のような流れとなりました。

月曜日は前日の暑さの影響が残っており身体が熱くてボーッとする感じ・・・💧
軽めの朝ラン60分jogにとどめて疲労回復に努めました。
5000mなのにかなり疲労があるなという感じだったので火曜日・水曜日も朝ランの軽いjogでつないでリカバリーを意識。
練習だけでなく栄養や睡眠もしっかりとるように心掛けました。
木曜日は円山ナイターディスタンス5000m。

4日前の小樽での5000mがあまりにもグダグダすぎたので、SBで終えられてホッとしました。
自分の対応できる気温かどうか、陽射しがあるかないかでこれだけタイムが違うということを改めて知ることができたのも収穫でした😊
金曜日は完全休養日。昨夜久しぶりにスパイクを履いてしっかり走ったので脚がピクピクで攣りそうな1日を過ごしました😅
土曜日は朝ラン75分で脚の優しい不整地jogでつなぎ。
日曜日は脚作りで朝ランEペース120分。
150分の予定でしたが家族の予定で9時半までには帰宅してほしいとのことで120分へ短縮。
いつものコースに1Lのボトル2本を持って周回コースをスタート。
前半はEペースの範囲を逸脱しないようにコントロールしながら回りました。
GPSによる1km毎のLapは以下のような結果でした。

心拍数のZONEも予定したところに収まっていたので良い練習だったと思います。

振り返れば週の半ばに5000mで心肺に刺激が入り、週末に脚作りができた良い1週間でした😊
来週の予定
来週以降ですがしばらく網走オホーツクマラソンまで主だったレースはありません。
2022年度シーズンのレース予定に揚げた夏頃に5kmもしくは5000mで16’40″に到達しておきマラソン練習に入るという計画も予定通りとなります😊
今回の5000mを踏まえてのVDOTについても再計算。
VDOTは61.3。


この数値を基準にトレーニングを組み立てて行きたいと思います。
月曜日:朝ラン60分
火曜日:朝ラン70分
水曜日:朝ラン60分 夕方ポイント練習
木曜日:朝ラン60分 夕方60分
金曜日:完全休養
土曜日:午前5kmTペース
日曜日:朝ラン150分 Eペース下限
上記の流れを予定したいと思います。
週中は水曜日に練習パートナーさんとポイント練習。
週末は土曜日に呼吸、日曜日に脚とセットで刺激を入れる予定。
まだまだ暑い日が続くため熱中症に留意しながらトレーニングを継続して行きたいと思います。
コメント