伊達ハーフマラソン2023レース詳細

レース

以下のような方向けの記事です。

  • ランナーさんのレース詳細を見るのが好き
  • 伊達ハーフマラソンの参加を今後考えている
  • 伊達ハーフマラソンの前後の行動について参考にしたい

先週の4月16日、伊達ハーフマラソンに出場してきました。

2023年のシーズン幕開けです。

3月のフルマラソンを終えて少し気ままに過ごしている最中。

そんな中でも少しはレースの感覚だけは入れておきたいと思って出場したレースです。

今回は伊達ハーフマラソンの結果や当日前後の動き、レース詳細について記事にしたいと思います。

レース結果およびLAPと心拍ZONE

レース結果ですが手元で1:22:12でした。

5kmごとのLAPは以下の通り。

GPSによる1km毎のLAPは以下のような感じでした。

心拍数はうまく測定されておらずグチャグチャでした😅

前半から終始苦しい走りでした。

後半の下りでは臀部の神経的な重苦しさも出現💧

脚がしっかり蹴れない状態になってペースも上がらずにゴールとなりました。

それでも現状を把握できたし練習では追い込めないところまで頑張りました😊

次のレースにつなげたいと思います。

レース前後とレース詳細

日曜日は5時に起床。

自宅で朝のルーチンをこなしながら出発の準備をしました。

7時前後に出発し高速道路に入る前にコンビニで朝食を買購入。

おにぎり、パンなど糖質中心の朝ごはんを運転しながら済ませました。

伊達市は胆振地方の人口3万人の町。

道内でも雪が少なく温暖な地域として知られています。

札幌から高速で2時間前後、当日移動も可能な町です😊

会場には9時15分ごろに到着、誘導された駐車場に車を駐車。

レース会場にある総合公園だて歴史の杜のカルチャーセンター内で待機して準備しました。

会場に向かう途中は結構な雨でしたが会場では雨も上がって8℃前後と低温、風も弱め。

走るには良コンディションでした。

スタート1時間前くらいからW-upを開始、4km前後のjogとストレッチをしてスタートの準備。

スタートは混雑や転倒を避けるため、目標タイム順の並びになっていました。

スタートは11:20。

10kmの部は当初10:50スタートになっていましたが11:10に変更されていました。

例年と変わりコース変更あり。

伊達トンネルのところ折り返して2回通過させるタフなコースになりました😅

号砲は定刻通り。

スタート〜5km:18’37” 3’33”-3’35”-3’45”-3’49”-3’44”

序盤はいつもの感覚でスタート。

ただ今の僕の状態だと速かった思います😅

もう少し冷静に入っても良い状況なのでここは反省です。

市街地から徐々にのどかな風景に変わっていきます。

3kmあたりからは徐々にペースを落としてこれからの起伏に備えました。

6~10km:19’07” 3’56”-4’07”-3’42”-4’02”-3’40”

トンネルとアップダウンが始まって1kmのタイムもばらつきがあり。

なんとか今の自分で推せそうなリズムを意識。

折り返しがあって再び同じ起伏とトンネルを今度は逆から上りに入ります💧

11~15km:20’35” 4’22”-4’10”-4’03”-4’01”-3’48”

ここが結構、心折れました😅

今までのコースだと、ここの起伏は1回だけでしたが新コースになって2回通らないといけない💧

12kmあたりか以前のコースと重複する部分が出てきてここを粘れば下りが始まると思って走りました。

16〜20km: 19’34” 3’52”-4’02”-3’48”-3’48”-4’01”

のどかな風景から住宅地に入ってゴール会場が見えてくる区間。

ここの区間は下り中心のため例年ならLAPも一気に上がるところ。

しかしここで臀部に神経的な痛みが走って力込められず💧

21km~ゴール:4’17” 3’59”-18″

右に曲がって最後の直線。

こちらもあまり力を込められずにゴールでした。

終わった後は更衣室で着替えて2kmほどC-down。

その後は着替えてマクドナルドでドライブスルー。

手短に買い込み運転しつつ食べながら自宅へ帰宅しました。

最後に

今回は伊達ハーフマラソンに出場したので記事にしました。

北海道ではこれが春の開幕レースとなりここからロードレースが開催されていきます😊

種目は10kmとハーフマラソンの部があります。

今回は冷たい雨の中、走らなきゃいけないかな・・・

と思っていましたがレース中は雨が上がってくれて走りやすいコンディションになりました😊

これから始まる北国レースに向けて現状の状態を確認するのにちょうど良いレースだと思います。

今後、伊達ハーフマラソンの参加を検討されているランナーさんの参考になれば幸いです😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました