
よし!今日から朝ランを始めよう♪
と思っているランナーさん向けの記事です。
新生活が始まり新しいことにチャレンジしたい、その中でも朝活や朝ランをやってみたいと思っている方もいるんじゃないでしょうか😊
こんなふうにモチベーションが高い時、やるべきことはまず目標を定めることです。
そして目標を定めたらモチベーションや目標は一旦脇に置いといて、朝ランを習慣化するための仕組み化に着手しましょう♪
後は目標は忘れて作った仕組みに集中です。
仕組み化するために決めるべきことは、
- 「時間」→いつ?
- 「場所」→どこで?
- 「人」→誰と?
の3つです。
今回は朝ラン習慣を仕組み化するために必要なこの3つについて記事にしたいと思います。
「時間」と「場所」
「朝ランを毎日やろう!」と決めただけでは、「今日は寝不足だからやめておこう」とか「時間がなくてできなかった」といったことになってしまいがち・・・。
でも「いつ」・「どこで」を具体的に決めれば、習慣化したい行動が1日の中に組み込まれます。
1日の中には自分でコントロールできる時間とできない時間があります。
朝の時間は誰にも邪魔されないコントロールしやすい時間かと思います😊
朝ランを始めようと思った際にも人によって色々なタイミングがあると思います。

5時起床後、コップ一杯の水を飲んだらウェアに着替えて60分

7時30分、仕事に行く前にジムで30分🏃♀️
努力感が少なく自分の続けやすい「場所」と「時間」を決めて、取り組むまでのハードルを極力下げて仕組み化したら良いと思います。
僕の場合は、4時半に起床、いつもの朝のルーチンをこなして5時半頃にスタートです。
走るコースは2〜3パターン。
走る時間と走りたい路面で使い分けしています。
「人」
3つ目は「人」。
人を巻き込むことです😊
近くにラン友さんがいたらぜひ一緒に朝ランに誘ってみましょう。
走る約束をしてしまったら朝ランをするしか選択肢がなくなります😅
誰かに「朝ランをやる」と宣言したり、SNSに「朝ラン報告をする」という行為も立派な人を巻き込んだ仕組みです。
一人で黙々と続けるのは難しくても、ラン友さんとの約束やリアクションがあれば続きますよね😊
僕は一人で走るのも好きですが、週1〜2回ラン友さん(特に冬の雪道ラン)と朝ランしたり、ポイント練習は複数人でやったりして一人で実施するには気がひけるなと思う練習はラン友さんたちに助けられています😊
そしてトレーニング後はSNSに「朝ラン報告をする」ことで多くのリアクションをいただけることで本当に助けられています😊
ありがとうございます❗️
まとめ
今回は朝ラン習慣を仕組み化するために決めるべき3つのことについて記事にしました。
「時間」・「場所」・「人」を具体的に決めて仕組み化すること。
仕組み化してしまえば、意思やモチベーションに頼ることなく習慣が継続しやすいです。
新生活、朝活や朝ランをやってみたいと思っている方の参考になれば幸いです。
コメント