
トレーニング時間確保のために朝ランをしたいんだけど、夜のスケジュールどう組んだらいいの?
今回はこのような人向けの記事です。
子育て中のランナーさんは日中はお仕事、仕事が終わってからは家事と育児で手いっぱいな方が多いんじゃないかと思います。
僕も全くもってその通りで、自分の時間確保がしたくて朝ランや朝時間を作るようになった人間です😊(僕が朝ランを始めたきっかけ)
我が家は僕と奥さんの共働き、上の子が小学校低学年、下の子が保育園通いの生活です。
僕は朝ランを自分のkeystone habit (要となる習慣)にして過ごしているわけですが、朝ランを習慣にするということは早起きをしなければいけません。
そして早起きを習慣にするには、早く寝るために夜のスケジュールが非常に重要になってきます。
今回は僕が朝ラン時間を確保するための夜のタイムスケジュールについて記事にしました。
我が家のとある日のタイムスケジュール
これはとある平日の僕の仕事終了後のスケジュールです。
- 17:45 保育園のお迎え
- 18:00〜 帰宅しタイマーセットしておいた洗濯物干し
- 18:30~ お風呂のお湯はり→湯をためている間に筋トレorエアロバイクHIIT
- 19:00~ 下の子とお風呂に入る→順番に家族のお風呂
- 20:00〜 夕食
- 20:45~ 夕食の片付け、生ごみ処理機セット、明日のゴミのまとめ、歯磨きなど寝る準備
- 21:30 子供達と一緒にベッドへ行って寝る
見ての通りで仕事が終わってからは家事や育児であっという間に夜の時間が過ぎ去っていきます😅
まず帰宅して30分程度で可能な家事を見つけてさっとこなします。
大体、洗濯物関連が多いです(奥さんは夕食作り)。
その後、お風呂のお湯をためている間に軽く汗をかくために筋トレやエアロバイクHIITをこなして子供とのお風呂時間を楽しみます。
夕食後の家事は決まっていて、食事の片付け、片付けで出るゴミの処理を行って寝る準備です(奥さんは子供達の明日の準備の手伝い、歯磨きの仕上げ磨き)。
終わった後は疲れ切ってしまい何かをする気力なしです😂
子供達の寝かしつけと一緒に寝てしまいます。
(参考記事:子育てランナーさんが朝ランを長続きさせるためのコツ)
早い日は21時前に寝ることもあります😂
1個前の習慣を決めてタイムスケジュールを組む
ある物事を習慣にしようと思ったときには「その1個前の習慣を決める」というのが鉄則です。
例えば「毎朝6時に朝ラン」をすると決めたら、「朝は5時に起きる」などと決める必要があります。
そして「朝5時に起きる」と決めたら、さらに一個前の習慣「何時に寝るか?」を決める。
遅い時間まで夜更かししたり、夜遅くまで飲んでいたら早起きはできるわけがありません。
朝の時間と夜の時間は「トレードオフの関係」です。
朝の時間を得るためには夜の時間を差し出しましょう😅
朝5時に起きると決めたら→夜22時には寝る→よる22時に寝るには21時までにお風呂に入る→21時までにお風呂に入るには20時までに夕食を済ませる→20時までに夕食を済ませるには・・・
といった感じで1個前の習慣を決めると、一つ一つの行動が次の行動のきっかけとなり、ルーチンが回り始めます。
仕組み化です。
結果、朝時間をしっかりと確保でき自分の時間を作りたい子育てランナーさんの朝ラン時間を作れるかと思います。
これはランナーさんに関わらず、朝活などの時間確保をしたいワーパパさん、ワーママさんにも活用できるのではと思います。
まとめ
今回は、僕が朝ラン時間を確保するための夜のタイムスケジュールについて記事にしました。
お示しした通り、夜もほぼ自動運転モードで動いています😅
そして、1個前の習慣を決めてタイムスケジュールを組むと、自分の習慣としたい行動もスムーズに行えます。
お仕事や育児でトレーニング時間の確保にお悩み中の子育てランナーさんの参考になれば幸いです。
コメント