村上元旦マラソン2023レース詳細

レース

以下のような方向けの記事です。

  • ランナーさんのレース詳細を見るのが好き
  • 村上元旦マラソンの参加を今後考えている
  • 村上元旦マラソンの前後の行動などについて参考にしたい

2023年1月1日村上元旦マラソンに出場してきました。

直前の1週間のトレーニングやレースプランについてはこちらで記事にしています。

久しぶりの帰省、丁度ポイント練習のタイミングだったのでレースがあるのはありがたい日程。

北国だったら室内走路も年末年始休館で雪道をjogするしかないため本当に助かりました😊

今回はレースの結果や当日前後の動き、レース詳細について記事にしたいと思います。

レース結果およびLAPと心拍ZONE

結果ですが、手元で37’06”でした。

心拍数はavgHR 169 maxHR 180

心拍ZONEは以下の通りでした。

レース中の心拍ZONE

25分あたりまでは赤いZONEで走れていましたがが後半は保ててられず😅

GPSにみる1km毎のLapは以下の通りでした。

1km毎のLap

前後の動きとレース詳細

当日は朝6時前に起床。

7時ちょっと前に朝食。

8時に出発し車で会場入り。

9時前には到着予定でしたが途中で少し違う道を選んでしまったため時間ロス。

それでも9時ちょっと過ぎには到着でき駐車場も意外と近くに駐車することができました😊

まずは2kmのペアランで子供と一緒にW-upがてら9:55にスタート。

丁度この時間帯雨が止んでくれました😊

ゴール後に今度は僕の10kmが10:40分にスタート。

スタート時の天候は4〜5℃くらい、結構な☔️😅

コース自体は5kmの周回コースを2周するコースレイアウトで、周回の最後の戻ってくるところで上りがあり。

コースレイアウト

スタート〜5km:3’30”-3’38”-3’37”-3’33”-3’49”

走り出しは突っ込みすぎないように。

その後は自分が刻んでいけそうな感覚のところにペースを落ち着かせました。

結果大体3’40″/kmをちょっと切るくらいに。

1周目を通過して18’10″あたりで通過。

6km~ゴール:3’40”-3’48”-3’46”-3’40”-3’55”

感覚としては同じようなキツさで走っていたのですが身体もブレてるなと感じながら巡行。

結果は1周目より10″/kmほど遅めでした😅

終わった後は濡れたウェアを着替えて軽くC-down。

久しぶりの高強度のレース、高い心拍数をしっかりとキープして走り切りたかったですが、前回出場の時より2分以上遅く、予想通りではありますが後半は粘れずでした😅

原因としては貧血が大きいと思うので、まずはしっかり治しながら体調を上げていきたいと思います

レース後は身体も冷え切っていたのですぐに荷物をまとめて帰宅し元旦の食事を楽しみました😊

最後に

今回は村上元旦マラソンに出場したので記事にしました。

第68回と歴史ある大会で僕が子供の時から行われている大会です😊

種目は小学生や親子で参加できる1kmから3kmの部から、大人が参加しやすい5km、10kmの部があります。

会場への入場は1週間分の体調チェックシートを紙ベース、もしくはアプリベースのどちらかで対応し入場許可の証明となるリストバンドが配布されます。

アプリベースの方がスムーズかと思います。

待機場所は市役所周辺の体育館や小学校で種目ごとに密集しないように待機場が決められコロナ禍での感染対策を工夫した運営がなされていました。

この時期の日本海側のレースのため、悪天候でのレース開催も多いため、68回と歴史あるレースであることもあり運営上もたくさんのノウハウがあるのだと思います😊

今回も冷たい雨の中、開催していただいて感謝です😊

来年も開催されると思いますので我が家の元旦恒例の行事として楽しみたいと思っています。

今後、村上元旦マラソンの参加を検討されているランナーさんの参考になれば幸いです😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました