以下のような方向けの記事です。
- ランナーさんの練習日記を見るのが好き
- トレーニングを習慣化したい
- 継続したトレーニングを参考にしたい
12月に入り北国はすっかりと雪景色となりました。
こうなると北国以外はマラソンシーズン本番です😊
今週は青島太平洋マラソンに出場予定。
当初は本命レース予定でしたが11月中旬でコロナ感染→自宅療養となって気持ちはトーンダウンしています😅
療養期間あけて3週間、当日までできるだけ体調を戻してはきました。
今回は青島太平洋マラソン前日までのトレーニングについて記事です。
レース前日までの振り返り
今週のトレーニングの流れは以下の通り。
基本的には習慣形成してトレーニングしていくタイプなので大きく変化はありません。
同じメニューをこなしながら自覚的強度の変化を感じるようにしました。

月曜日はユルjogで積極的休養日。夕方に筋トレをこなして回復に努めました。
火曜日は朝ラン80分+夕方エアロバイクHIIT。
朝ランは疲労が抜けてきて動きは良くなっている感じ。ただあまり大きく動くと滑って転倒しそうなところもあったので路面状況に応じて走りました。
夕方のエアロバイクHIITは負荷をコロナ前に完全に戻して自覚的強度とmaxHRを確認。

先週はavgHR125 maxHR159から、今回はavg122 maxHR155と落ち着きを見せ、自覚的強度ももう一本前から負荷を上げても良いかなと感じる結果でした。
水曜日は朝ラン75分と夕方筋トレBを実施。
朝ランは火曜日と同じコースをたどりましたが前日のHIITの刺激効果か、さらに余裕を感じることができました。
木曜日は朝ラン60分とエアロバイクHIITの日。
朝ランは気分を変えて違うコース。この日も凍結している箇所が所々あり転倒しないように走りました。
夕方のエアロバイクHIITはsprint60″-rest60″を5sets。

先週はavgHR125 maxHR157、今回はavgHR125 maxHR 160と先週より上げ切った感じ。
途中の本数を重ねているときの自覚的強度は楽で乳酸処理能力は先週より向上したかなといった感じ。
青太が終わって疲労が抜けたらエアロバイクの負荷を1本前倒しで上げていこうと思える内容でした😊
金曜日は出張で走る時間が作れず完全休養。
土曜日は宮崎到着後、明日の会場となる宮崎県総合運動公園で前日練習をしました。



さすが南国宮崎。
真っ青な空で12月なのに春のようなポカポカ陽気で花も咲いていました。
競技場の名前もひなた😄
競技場が使えればよかったのですが専用利用だったので競技場の後ろにあるクロカンコースで軽く呼吸を上げました。
1周2kmのコースと3kmのコースがあって脚に優しいクロカンコース。
距離表示も100m毎についており近くにあったら頻繁に走りにくるだろうなと思うとても羨ましいコースでした😊
3kmW-upし2kmをレースペースの感覚、最後は3km C-downして前日練習を終えました。



明日のレースプラン
明日の目標は2時間50分カットです。
富山マラソンでクリアしておきたかったラインですが、クリアできず😅
まずはここをクリアしてきたいと思います。
しかも前半突っ込むことなく冷静にいきたい。

当日の気象状況は天候☀️、最低気温10℃、最高気温18℃。
太陽さんは隠れてくれなさそうです💧
個人的にはもう少し気温が低いとありがたいのですがサングラスやキャップ、給水などしっかりとって臨みたいと思います。
富山マラソン後にマラソン対応として行ったトレーニングとしては、11/20 Eペース30km、11/26 Mペース18km、12/3 Mペース20kmの3回。
いずれも後半はペースダウンしています😅
Mペース30kmなどを余裕をもって何度も重ねられた訳ではないのでやっぱり不安なのは脚が最後まで持つかどうかです😅
それと今回はαフライ2の試運転もどうでるか。
実際にマラソンで使ってみるとどんな感じなのかも試してきたいと思います。
不安要素も多いですが次回の記事でレース詳細を報告したいと思います😊
コメント