発症5日目でトレーニング復帰

トレーニング

以下のような方向けの記事です。

  • ランナーさんの練習日記を見るのが好き
  • トレーニングを習慣化したい
  • 継続したトレーニングを参考にしたい

富山マラソン後、本命レースに向けてマラソン練習を本格化していきたいところでコロナ感染してしまった僕😅

残念ではありますがこればかりは仕方がありません。

もう一度作り直しです😅

コロナ感染により自宅療養となってしまった先週、発症3日で発熱がようやくおさまり、5日目よりトレーニング再開となりました。

今回の記事はトレーニング再開となった1週間の振り返りです。

今週の振り返り

今週は以下のような流れでトレーニング再開となりました。

今週のトレーニング

月曜日は発症4日目で頭の重さは残るもののようやく発熱なく一日が過ごせるようになりました。

火曜日は夕方エアロバイク30分+筋トレB。

まずは自覚的強度をあまり高くしない範囲での有酸素運動から開始。

11/15エアロバイク30分

特に心拍数が緑→黄と上がっていくことなくちょうどいい感じで汗をかくことができました。

この運動で有酸素域は大丈夫そうであることを確認し、水曜日・木曜日は両日ともに朝夕エアロバイク30分でトレーニングを行って金曜日からの朝ランの下地を作りました。

金曜日は朝ラン70分、夕方筋トレB。

走り始め身体が浮く感じになりましたが徐々に動きが馴染んできました。

後半40分以降は少しバネのなさを感じましたがペース的にはほぼ5’00″/km。

11/18朝ラン70分

しばらく走らないうちに季節は進み、朝は凍結路面も増えていて一部注意しながら走りました。

土曜日は朝ラン60分でシャワーラン。

11/19朝ラン60分

前日は久しぶりに走って筋トレだったので寝起きは体幹中心に筋肉痛の張りを強く感じました。

故障明けや病み上がりはどうしても筋肉痛が出ますが、これも取れてくれるまでは辛抱です😅

張りもあったのでゆっくりとリラックスを心がけながら1時間ほど身体を動かしました。

日曜日はEペースでのロングを実施。

病み上がり、いきなりMペース近くでの強度では行えないと考え脚だけ意識することに。

これでも途中で限界が来たらそこでやめようと思ってスタート。

結果は予定通り30kmまでいけました。

心拍のZONEも狙った緑と黄色の境目で推移。

11/20Eペースロング

GPSのLAPも大崩れなく走れました。

GPSによるLAP

25kmあたりからは流石にキツくなりましたが4’30″/kmでいければと思っていたのでよかったです😊

コロナ明け、発症5日でトレーニング再開、8日でラン再開、10日でロング再開となった1週間でした。

来週の予定

来週は1週間通して平日を通常運行してみたいと思います。

夕方のエアロバイクHIITも再開予定です。

午前午後
月曜日朝ラン60分筋トレB
火曜日朝ラン80分エアロバイクHIIT
水曜日朝ラン80分筋トレB
木曜日朝ラン60分エアロバイクHIIT
金曜日完全休養
土曜日Mペース走
日曜日朝ラン90分エアロバイクHIIT

平日をいつも通り動くことでおそらく疲労感も強くなると思いますが慣れも必要。

幸い水曜日が祝日。

トレーニングの疲労があればここで少しリカバリーが図れると思います。

週末はマラソン練習に切り替えのためMペースでのロングを予定。

距離としては20kmくらいいきたいと考えています。

まだ病み上がりですので多少は余裕を持った設定で実施したいです。

日曜日もMペースでの疲労感を残しながらロングjogで脚の強化に励みたいと思います😊

青島太平洋マラソンまでは正直時間がありません。

慌てても仕方がないため、青太はステップレースとし本命レースを別大ともう一つ、3月にどこかで設定しなおしたいと思います。

まずは1週間、無難にトレーニングを回したいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました