疲労を抜いて本命レースへといきたかったが自宅療養へ

トレーニング

以下のような方向けの記事です。

  • ランナーさんの練習日記を見るのが好き
  • トレーニングを習慣化したい
  • 継続したトレーニングを参考にしたい

先週の日曜日に富山マラソンを走り終えた僕。

レース翌週は毎回のことながら全身倦怠感と筋肉痛がしばらく続きます。

月曜日は移動日。

自宅到着は夕方になったので荷解きや子供のお迎えで走る時間はなくランオフ。

火曜日の朝ランから練習再開となりました。

今週はslow jogやeasy jogでつなぎながら疲労の抜け具合を見ていく1週間を過ごそうと思っておりましたが木曜日夕方に発熱。

流行り病になり自宅療養となってしまいました😂

火曜日の職場にて被弾した模様です💧

まずは体調第一でトレーニングは一旦中断になります。

現在は体調も少し回復し身体を起こしてパソコンやスマホを見る余裕も出てきました。

今回は富山マラソンを走り終えての課題や本命レースへ準備できることについて記事にしたいと思います。

結局はマラソンを走り切る脚ができていない

富山マラソンを走ってみての現状の課題ですが、

管理人まあ
管理人まあ

マラソン走り切る脚ができてない!

結局、ここにたどり着きます😅

ここからはしっかりとマラソンを意識した練習を本格化するので少しはまともな脚になってくれればと思います。

先日のDTT5000mから出されるVDOTは61.7。

机上の空論ではありますが脚作れば2時間39分のところまでは持っていけそうな計算😅

実際に走ったマラソンのタイムとまだまだ乖離があるのでそれを埋め合わせていくトレーニングをこなすしかありません。

トレーニングのベースとなる強度はこの強度。

しっかり意識してこなしていきたいと思います。

実践に近い距離走を積み重ねる

今後のトレーニングの流れですが以下のような形で継続していこうと思います。

午前午後
月曜日朝ラン筋トレB
火曜日朝ランエアロバイクHIIT
水曜日朝ラン筋トレB
木曜日朝ランエアロバイクHIIT
金曜日完全休養
土曜日Mペースロング
日曜日朝ランロングjog

トレーニングの流れですが基本は週末のセット練習。

10月は土曜日に高い心拍数を、日曜日に呼吸に余裕を持たせたロングjogで脚をというセット練習をしてきました。

11〜3月は土曜日にMペースでの実戦に近い距離走を入れ、日曜日にも120分以上のロングjogを入れる形でマラソンに必要な脚を意識していきたいと思います。

心肺→脚から脚→脚へのセット練習に切り替えとなります。

心肺系へのトレーニングが少なくなる点に関してはエアロバイクHIITで工夫をするつもりです。

量が多くなると心配なのが故障。

筋トレやメンテナンスでしっかりと対応もしていきたいと思います。

現状ここでの自宅療養はかなり痛手です。

青太は間に合わない可能性が高くなってしまいましたがその先まで見据えてやれる範囲で準備したいと思います😅

コメント

タイトルとURLをコピーしました