富山マラソン2022 レース詳細

レース

以下のような方向けの記事です。

  • ランナーさんのレース詳細を見るのが好き
  • 富山マラソンの参加を今後考えている
  • 富山マラソンの前後の行動などについて参考にしたい

11月1週目、富山マラソンに出場してきました。

直前の1週間のトレーニングやレースプランについては富山マラソンウィークで記事にしました。

今回はレースの結果や当日前後の動き、レース詳細について記事にしたいと思います。

レース結果およびLAPと心拍ZONE

レース結果は手元で2:53:33でした。

目標達成ならずでした😅

ランナーズアップデートによる5kmごとのLapは以下の通り。

Lapを見ての通り、30km以降は脚が売り切れ😅

28kmあたりで「あ、動かない。止まったかな・・・💧」という感覚がありました。

GPSによる1km毎のLAP以下の通りでした。

心拍数はavgHR 164 maxHR 181。

心拍のZONEとしては黄色と赤のZONEの境目、いわゆるMペースの上限あたりで刻めていました。

ただ中盤の新湊大橋のあたりで赤いZONEを多めに入れてしまっていました😅

前後の動きとレース詳細

富山へは前日入り。

お昼頃に到着したので、空港から連絡バスで富山駅に到着後は駅周辺で食事。

その後は富山総合体育館での受付を済ませてホテルにチェックインしてのんびりと過ごし明日の段取りなどを確認しました。

当日は5時起床し6時に朝食。

その後は身支度を整えて7:17発の富山駅→高岡駅まであいの風とやま鉄道を使って移動。

富山マラソン対応で富山発高岡行きは増便されていて感謝です😊

高岡駅着は7:40頃だったと思います。

そこから検温までの長蛇の列を通過、その後は会場である高岡古城公園まで徒歩で移動。

普通に歩けばそんなに時間がかからないはずなのですが人が混み合う時間帯だったようでなかなか進みませんでした😅

結局、更衣スペースに着いたのは手荷物預かり締切り時間10分前の8:10前後。

ノーアップで急いでレースウェアに着替えてギリ8:20、荷物を預けてスタート地点に向かいました。

トイレやスタートブロックまでの移動もかなりの混雑で8:40までに整列しなければならないことを考えるとトイレに寄る時間もなくスタートブロックに整列。

スタートまでの整列している20分で既にトイレに行きたくなってきてしまいレース中が心配になりました😅

スタートは9:00に号砲。スタート時の気象状況は天候晴れ☀️、気温14℃。

スタート自体はAブロックだったためスタートのロスは6秒程度でスムーズなスタートでした😊

スタートから5km:3’54”-3’43”-3’45”-3’48”-3’45”

まずは入りの5km。

自分のおしていけそうなペースを探るところ。

高岡市街地を走るカーブが多いコースで走っていて方向感覚はわからなくなっていますがとりあえずリズムを作るだけに集中。

気温も低くなってきているためか、この速度帯でも無理している感じはなく楽に感じました。

目標にしていた4’00″/kmで綺麗に走り切るというところから考えても速い入りとなりました😅

6km〜10km:3’47”-3’46”-3’48”-3’47”-3’50”

高岡市市内の最初の折り返しを終えて庄川へ。

予定から行くともっと抑えてもいいんだよとは思いつつも身体が動きます。

今日は調子がいいみたいと思い始めている状態に入ってきました。

後で考えるとこの辺が後半の地獄の入り口だった思われます😆

11km~15km:3’47”-3’48”-3’48”-3’45”-3’51”

庄川沿いを下り海へ向かいます。

引き続き軽快な区間でした。

今日は後は潰れてもいいからこのまま行けるとこまで行っちゃえモードに😅

16km〜20km:3’49”-3’50”-3’48”-3’48”-3’47”

庄川の河口から最大の難所の新湊大橋までの区間。

若干海からの風が気になりましたがある程度の集団だったのでそこまで大きく自分が風を受けるでもない状況でした。

ここも特に呼吸がきついとかはなく巡行できるリズムでおします。

21km〜25km:4’03”-3’56”-3’30”-3’43”-3’48”

最大の難所、新湊大橋にかかり、集団がばらけ始めます。

自分も上りは苦手なので無理してつくことはせず、自分のペースで登りました。

登った先の景色はすごかったです😄

登り切った後は急な下りが始まります。

下りはどちらかというと得意なようで上りで離れたランナーさんを拾ってまた集団が近づいてきました。

ただ下りが終わった段階で完全に集団には追いつけずに微妙な距離が😅

だけど風も気になったのでなんとか集団に追いつきたい・・・。

そんな心理が働いてしまい集団に着くためにかなりの力を使って強引に集団に追いつきました。

後で考えるとこれがまずかったのかなと反省しています・・・💧

26km〜30km:3’49”-3’50”-4’06”-4’08”-4’16”

新湊大橋のアップダウンを終えて再び平坦区間に入ります。

集団に追いついたものの、しばらくすると28km付近で急に力が入らなない感覚に陥ります。

ここからペースダウンが始まりました😅

ここからはマイペースでと自分に言い聞かせます。

30km通過は1:57分台あたり。

まだ落ち幅を小さくすれば目標である2時間48分のクリアは可能なタイムなのでなんとか自分のリズムでゴールまで辿り着こうと気持ちを入れ直します。

31k〜35km:4’14”-4’16”-4’19”-4’27”-4’30”

射水市から富山市に入ってくる区間。

田園地帯が続き、風と陽射しが気になる区間でした。

動きは悪くなりましたがなんとかリズムだけでも思って身体をゴールまで運びます。

36km〜40km:4’34”-4’27”-4’41”-4’52”-4’38”

最後の難所、北代のアップダウン。

ここの上りでLapも4’40″〜4’50″/kmまで落ちて上りきった後のくだりで今度はハムが攣りそうに💧

なんとか攣らないように、かつ歩かないようにするので精一杯😅

ゴールまでの2.195km:4’53”-4’40”-61″

ゴールまでもう少しだよとという声援を受けながらの残り2.195km。

ここも富山北大橋があってこの橋の上り下りでヨレヨレに😅

最後の2.195kmは本当に長かった。

ゴールゲートが見えてきた時の安堵感が半端なかったです😊

ゴール後〜

順路に沿って、マスクやドリンク、タオル、完走メダル、補給食などゆっくりと受け取りながら、手荷物受け取りスペースへ。

前日EXPOだったスペースが更衣室になっておりそこで着替えて軽くストレッチを受けてからホテルへ戻り汗を流してから富山ブラックで塩分補給をしました😊

夜は富山のお寿司などと地酒で一杯やって疲れを癒しました😊

最後に

今回は初出場の富山マラソンのレース詳細について記事にしました。

コース自体は新湊大橋の大きなアップダウンがあるのと、後半に小刻みな起伏がある以外は平坦基調で走りやすいコースだと思います😊

景色も高岡市の伝統的な街並みや、富山湾沿いの街並み、新湊大橋からの絶景、北陸の田園地帯、最後は富山市に入って富岩運河環水公園にゴールするという変化に富んで飽きないコースでした😊

富山マラソンコースレイアウト

久しぶりの1万人以上の大規模マラソンを楽しむことができた一方で、自分としては前後の行動やレースの運び方などについて反省点も多く、次のレースに活かしていきたいと思います😊

目標にしていた、綺麗に4’00″/kmで走り切って2時間48分あたりでゴールするという目標は未達成となりました😅

でもなんとかプランBはクリアしたので、少しリカバリー期間を作りながら次のレースに備えます😊

今回の記事が、今後富山マラソン出場を検討しているランナーさんの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました