くりやまハーフマラソン 10kmの部 2022レース詳細

レース

以下のような方向けの記事です。

  • ランナーさんのレース詳細を見るのが好き
  • くりやまハーフマラソン大会の参加を今後考えている
  • くりやまハーフマラソン大会前後の行動などについて参考にしたい

10月2週目の週末、くりやまハーフマラソンの10kmの部に出場してきました。

週初めに5kmのレースを入れ、週末には10kmレースと連戦ですが調子の引き上げが目的のためポイント練習としての意味合いが濃い位置付けになります。

レースプランについては前回で記事にしました。

果たしてレースプラン通り行けたのでしょうか?😅

今回はくりやまハーフマラソンレース当日の動きやレースの詳細について記事にしたいと思います😊

レース結果およびLAPと心拍ZONE

結果ですが、手元で42’47″でした。

GPSによる1km毎の通過は以下の通り。

1km毎のLap

心拍数はavgHR 162、maxHR 174。

心拍ZONEとしては序盤上手く測定できていないような結果になっていました。

avgHR 162、maxHR 174

前後の動きとレース詳細

当日の動きですが、5時半起床。

朝のルーチンをこなしながら目を覚ましました。

ルーチン後の残りの時間はストレッチや荷物のまとめをしつつ7時前ごろより朝食を摂取し7時半すぎに自宅を出発。

栗山町は札幌から40km前後、岩見沢の右下、北広島の上といった南空知と言われる地域で長沼町や由仁町と同じく札幌から近いですがとてものどかな風景が広がる地域です😊

会場には9時ごろに到着。栗山駅の駐車場に車を駐車し会場へ。

天気も良く会場となっているスポーツセンターのグランド内に荷物の置き場所を作りました。

9時半ごろよりW-upを開始。軽くグランド内で流しを入れて、着替えを済ませてスタート地点へ。

10kmの部のスタートは10:30。

ハーフの部が9時30分にスタートしているため、コース上は2週目に入っているハーフのランナーさんを抜いていくことになります。

ですが走ってみるとそこまでコース上が通過しにくいということはありませんでした。

コースレイアウトは以下の通りです。

コースレイアウト

前半の1~4kmが向かい風、4km過ぎのカーブ後は横風、7km過ぎのゴールへ戻る直線区間が追い風。

2km手前から田園風景が広がり、以降はとことどころ家はあるものの10km過ぎまで市街地らしきところはありません。

レース時点の気象状況は天候晴れ、気温19℃、南南東の風3~4m/s。

スタート〜5km:3’26”-3’35”-3’47”-3’48”-3’46”

走り出しは速いランナーさんにつられた感じで速く突っ込み気味に😅

仕方がないのそこからはなるべく自分のリズムに戻します。

走ってみると陽射しの強さと向かい風の強さがかなり気になりました。

この辺りはランナーさんが5人位いたかと思います。

風が強かったので前に出たくなかったのですが、3kmすぎの給水で前に出る感じになってしまい、以降は集団の先頭で引く形に😅

だた4km過ぎて左に曲がって横風区間に入ると今後は一気に暑さを感じてしまいペースダウン💧

5kmは18’22″通過ですでに余裕なし😂

集団からは脱落しました。

6km〜10km:3’50”-3’57”-3’59”-4’05”-3’54”

ここからはもうグダグダ😅

発汗量も多く暑さで喘ぎながら運べる速度で身体を運ぶので精一杯。

スピードに乗りたいのですが陽射しがあって暑くて追い風なのにペースは4’00″/km前後。

この間の5kmは19’45″で10km totalで38’07″という通過。

予定のレースプランからは大幅に崩れる形となりました。

10km~ゴール:3’52”-48″

もうすでにスパートするような気力もなく惰性でゴール。

終わった後の感想ですが、陽射しも強く暑さに弱い僕にとっては結構酷なレースでした。

調子自体もあまり良いわけでもないのに速いランナーさんにつられて突っ込んでしまった感じもあり、今の体調も考慮すれば気象状況も考えてもう少し違った入り方やペース配分をすることができたのでは反省しています😅

でも練習レースとして心拍数を赤いゾーンまで上げれたのでトレーニング効果としてはあったと思い次につなげていきたいと思います。

ゴール後はC-downして参加賞の野菜をありがたくいただいて帰宅いたしました。

最後に

今回はくりやまハーフマラソン10kmの部のレース詳細について記事にしました。

10kmの部とありますが実際には11.1kmほどありますので出場を検討される際にはご注意ください😅

僕はコースマップを確認していたので事前にわかっていましたが、同じ集団で走っているランナーさんの中には知らずに走られている方もいらっしゃいました。

札幌からもほど近く空知ののどかな風景の中を走れる大会だと思います😊

参加賞は野菜の詰め合わせです😊

お父さんランナーとしては土産として大変ありがたい参加賞です。

来年また開催されれば今年の反省点も踏まえてリベンジしたいのと、また野菜をいただきにきたいと思います😊

今回の記事が今後参加を検討されているランナーさんの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました