以下のような方向けの記事です。
- ランナーさんの練習日記を見るのが好き
- トレーニングを習慣化したい
- 継続したトレーニングを参考にしたい
先週の週中のポイント練習のW-up中に坐骨神経症状の悪化をしてしまった僕😅
幸い翌日のjogでは鈍い痛みは臀部に残るものの脚に力が入らないようの症状はなし。
なんとかjog程度であれば大丈夫そう。
8月も終わって9月に入る今週。
走りやすくなってくるので走れなくなるのはもったいない時期です。
今回の記事は、週末のポイント練習を回避し、とりあえず普通のjogで問題がないか確認して迎えた今週の振り返りです。
今週の振り返り
今週のトレーニングの流れは以下のように進みました。

週の前半の月〜水は朝ランで60分〜70分のjog。
月曜日は低速から入り、火曜日は起伏、水曜日は中速巡行といった形でつなぎのjogのバリエーションをそれぞれ実施。
いずれのjogにおいても右の坐骨神経症状の悪化はなく経過したので、木曜日はポイント練習での症状出現、終わった翌日までの症状変化を確認することに。
木曜日は朝のトレーニングをランではなくエアロバイクに変更。
日中はかなり臀部の張りが楽になる実感があり、やっぱり1日2回のラン練習が身体のリカバリーに追いついていないことを実感しました😂
夕方はポイント練習のために競技場へ。
メニューは先週できなかった400mのショートインターバルにしようかとも思いましたが、9月に入って大分気温も落ち着いてきたため1000m5本のインターバルにしました。

W-upのjogでも特に力が抜けるような感じはなく無事ポイント練習実施へ😊
ただタイムは・・・
3’21”-3’21”-3’23”-3’26”-3’29”💧
身体は軽かったですが2本目終わったあたりかから「あれ!?キツイ・・・」って感じ。
一度トレーニングの質・量ともに低下させてしまったこともあり走力が低下していました😅
それでも坐骨神経症状が出ずに予定のポイント練習をこなせたことに安堵。
このくらいの落ち幅ならすぐに戻せるとプラスに考えることにしました。
金曜日はポイント練習の疲労を抜くために完全休養。
高強度の後なので右坐骨周囲の張り感が増悪していましたが日中過ごすうちに軽減。
土曜日は朝ランのつなぎ。
日曜日はEペースでのロングjogを行なって20km以上の距離でどうかの様子見。
その後は下の子の運動会観戦を楽しみ1週間が終了となりました😊

今までより少し走る量は落ちますが、1日1回のランであれば大丈夫そう。
走るだけがトレーニングではないため、筋力トレーニングやエアロバイクなどのクロストレーニングをうまく組み合わせしながら網走オホーツクマラソンの準備をしていきたいと思います😊
来週の予定
来週ですが金曜日から日曜日にかけてお仕事があります。
なので週末もトレーニングの時間を割ける時間が限られそう。
朝はあまり時間がなく逆にお仕事後に時間が取れそうなのでその時間を利用してトレーニングを実施したいと思います。
トレーニングとしては以下のような流れを予定したいと思います。
月曜日:朝ラン60分
火曜日:朝ラン70分
水曜日:朝エアロバイク30分 夕方ポイント練習
木曜日:完全休養
金曜日:60〜90分
土曜日:120分
日曜日:30分
土曜日にマラソン対策としてやや長めのjogを予定し、日曜日は撤収や片付けがあって帰宅するので自宅に戻ってから軽く走って済ませちゃおうと思います。
コメント