初開催!円山ナイターディスタンス2022 レース詳細

レース

以下のような方向けの記事です。

  • ランナーさんのレース詳細を見るのが好き
  • 円山ナイターディスタンスについて知りたい
  • 円山ナイターディスタンス前後の行動などについて知りたい

8月11日の山の日、円山ナイターディスタンスに参加して来ました。

僕のホームグラウンドで初のナイター競技会です。

トラック改修工事記念ということでの開催のようですが、夏のこの時期はナイター陸上は気温を考えると本当にありがたい開催です😊

改修工事記念とは言わず、是非来年以降も開催してほしい。

今回は札幌初のナイター競技会、円山ナイターディスタンスに参加して来ましたので記事にしたいと思います。

暑熱環境下のレース後、中3日でなんとかSBを達成

先週末小樽の5000mで暑さでヘロヘロになってしまった僕😅

そこから中3日で今回の5000mを迎えました。

この間の過ごし方ですが今更強化ができる日数ではないのでとりあえず3日間jogで繋いで出場するしかありません。

熱疲労をとることをメインに過ごして迎えたレース当日、朝は軽くバイクで汗を流しました。

午前中は子供たちを公園に連れて行って遊ばせた後、昼食以降は家の家事や買い物などをのんびりこなして夕方を待ちました。

会場にはママチャリで17時30分ごろ到着。

受付を済ませて第4コーナーのベンチのあるところに陣取り。

18時頃からW-up。

4km程度jogして軽くWSを入れてスタート地点付近へ。

W-upの感覚としては小樽の時ほど暑さを感じず呼吸も入ってきやすくなっていました。

レースはほぼ定刻通りのスタートだったと思います。

入りの1000mは3’20″をちょっと切るくらい。

その後はタイマーの設置がなかったため感覚重視で3’20″/kmを刻みます。

3000m通過も10’00″を数秒切るくらいで通過。

4000mで少し落ちたようですが、あとは最後の1000mを頑張って終了。

結果は16’44″でSB更新でした😊

GPSのLapは3’20”-3’17”-3’17”-3’21”-3’18″。

3000m通過時に間違って時計を数秒止めてしまったためそれ以降はちょっとズレてます😅

ほとんどが格上の選手の方々たちで自分でペースを刻むしかない展開でしたが今回は暑さでバテることなくうまく刻めました。

同じ力量のランナーさんとの集団形成、気温が落ち着いてくればもう少しSB更新ができそうな手応えを感じれたレースでした。

競技会備忘録

競技場の開場は15:30から。競技開始は17:00からでした。

小学1500mから始まって中学3000m、高校・一般の5000mの順のタイムテーブル。

陸連登録者だけでなく、一般・未登録者の部もあり5000mを30分以内で走れる方50名程度のエントリーが可能😊

記録は手動計時で公認記録となります。

競技場のメインスタンド下の受付で参加料支払い、ビブス類はスタート点呼時に配布。

要項にはビブス、腰ナンバーは大会側が用意、安全ピンは持参とのことでしたが安全ピンも配布していただけました😊

召集はスタート地点で15分前くらいから点呼がありレーンビブスと腰ナンバーを配布、時間になったらスタートという形です。

競技中もトラックの外側やアウトレーンを使って周回のアップが可能でした。

競技を盛り上げる工夫を凝らしていてBGMやタイムの読み上げで選手を鼓舞したり、レーンの近くまで応援したい人が入ってきて応援できるような環境になっていました😊

コーンのあたりまで入って応援が可能

最後に

今回は円山競技場改修記念、円山ナイターディスタンスについて記事にしました。

先週の暑さと陽射しでフラフラになりながらゴールした5000mから2分記録更新しSBという結果でした。

どれだけ暑さに弱いんだ・・・😅

暑い時期でのナイター競技会、慣れ親しんだホームグランド、会場の雰囲気などもとても楽しめました。

一般の方にも参加しやすい競技会で今後も続いていくと嬉しいなと思える競技会でした。

今後参加を検討されるランナーさんの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました